どうぶつの細菌検査

  • ご登録・料金
  • 細菌検査のいろは
  • よくある質問
  • 会社概要

どうぶつの細菌検査

  • ご登録・料金
  • 細菌検査のいろは
  • よくある質問
  • 会社概要

アンチバイオグラムとは

TOP > アンチバイオグラムとは

1.アンチバイオグラムとは?

2.なぜ必要?

3.どうやって使うの?

4.実際に使ってみよう!

5.アンチバイオグラム無料作成サービス

1.アンチバイオグラムとは?

医療施設で検出された細菌種ごとの抗菌薬の感受性率を表にまとめたもの。
院内での迅速な感染症治療と耐性菌対策に不可欠なツールとして注目されている。

2.なぜ必要?

  • 抗菌薬選択の手がかりになる

    細菌検査結果が出る前に治療を始める際
    (エンピリックセラピー)の抗菌薬選択に役立つ。

  • 薬剤耐性菌の動向チェック

    耐性菌の封じ込めがうまくいっているか、
    抗菌薬は適正に使用されているかの指標となる。

3.どうやって使うの?

  • 感染臓器・患者背景・
    グラム染色等の情報を
    組み合わせて原因菌を想定

  • 表から原因菌の
    感受性率を予測

  • 適切な抗菌薬を選択
    ※経験的投与の際は、最低80%以上の
    感受性率を推奨(臓器や重症度によっては90〜100%が必要)

4.実際に使ってみよう!

実際に使ってみよう!アイコン

ここからは僕たちと一緒に、実際にアンチバイオグラムを使ってみよう!

実際に使ってみよう!アイコン

臨床でよく見る症例を想定しながら練習していくよ!

ケース1

実際に使ってみよう!アイコン

犬の皮膚感染部位を顕微鏡で見たら、こんな菌がいたよ!
この菌にはどの抗菌薬が効くかなあ?

実際に使ってみよう!アイコン

これはグラム陽性球菌だね!しかもブドウの房状に見える。
皮疹も見て『膿皮症』なら感染菌は「Staphylococcus pseudointermedius」の可能性が高い!よって、赤枠内で感受性率が高い抗菌薬が選択肢に上がるんだ。
一般的に、経験的投与の際は最低80%の感受性率があるものを選ぶ事が必要だよ!
また、膿皮症には治療ガイドラインが出ているから、この中で推奨度が高い薬剤も参考にすべきだね!
(犬表在性膿皮症治療ガイドライン:Andrew Hillier et al. Vet Dermatol 2014)

実際に使ってみよう!アイコン

なるほど!感染部位とグラム染色の情報から、検出割合の高い菌を類推して経験的投与に役立てるんだね!よくわかったよ!

ケース2

実際に使ってみよう!アイコン

今度は、膀胱炎でこんな菌が見られたよ!これは、、グラム陰性桿菌だね!

実際に使ってみよう!アイコン

そうだね!アンチバイオグラムを見ると、尿路感染症でグラム陰性桿菌が出た時は、約40%検出されている大腸菌の可能性が非常に高いようだ。
そうすると、どの薬剤を選ぶのが適切かな?

実際に使ってみよう!アイコン

表を見ると、アモキシシリンが高感受性だ!これは使いやすいね!

実際に使ってみよう!アイコン

段々アンチバイオグラムの読み方に慣れてきたね!
しかし、ここで一つ注意点がある!尿路感染症では、多系統の抗菌薬に耐性を持つ“Pseudomonas aeruginosa”も少なからず検出されている。
もし感染しているのが緑膿菌なら、アモキシシリンは効かないんだ。

実際に使ってみよう!アイコン

ほんとだ!感染菌を正確に特定できていないと、抗菌薬の選択を間違うリスクがあるんだね!

実際に使ってみよう!アイコン

その通り。グラム染色像だけで細菌の種類まで特定するのはとても難しい。
アンチバイオグラムはとても有用なツールだけど、100%頼り切ってはいけないんだ。
経験的投与後には、症状の良化傾向があるかをきちんと確認し、可能であれば早期 に細菌検査を併用して、選択薬が適切であったかを確認することが望ましいよ。

ケース3

実際に使ってみよう!アイコン

最後に学んでほしいのが、アンチバイオグラムを用いた、“院内の抗菌薬適正使用の評価”に ついてだ。院内解析データを全国サーベイランスと比較して、あるいは、院内の年次推移をみて 感受性率が低下している場合、抗菌薬適正使用や感染対策に問題がある可能性がある。

実際に使ってみよう!アイコン

たしかに。言われてみると、僕の病院はニューキノロン系を多用するせいか、同系統の薬剤の 感受性率が全国と比べて低いみたいだ!
これからは、適切な症例に適切な抗菌薬を投与するよう意識しながら、院内の推移も見て 自分の病院の状況を反省するようにするよ。

実際に使ってみよう!アイコン

素晴らしい!
君が抗菌薬を乱用すればすぐ耐性菌が出現し、未来の動物を救えなくなってしまう。
だが逆に、君が抗菌薬を適切に使おうと心がけていれば、アンチバイオグラムが手助けをしてくれるはずだ。だから、使い方に十分気をつけて、日々の診察に役立ててほしい。

5.アンチバイオグラム無料作成サービス

『どうぶつの細菌検査』を累計50検体利用して頂いた動物病院へ、
無料で貴院オリジナルのアンチバイオグラムを解析して進呈しております。

初回の解析後も、年間30検体利用することで毎年継続してアンチバオグラムを進呈いたします。(毎年1月発行)
院内の耐性菌検出率が上がっていないか、年次推移を比較していくことで、貴院の抗菌薬適正使用の評価にぜひお役立てください。

NEWSお知らせ

  • 2023.03.22

    移転・サービス内容改定のお知らせ

    2023年4月1日より、下記変更がございます。

    ◆移転

    神奈川県藤沢市→神奈川県【茅ヶ崎市】に移転

    【移転先住所】
    〒253-0044 神奈川県茅ヶ崎市新栄町13-48 ワラシナビル4階
    (TEL)0467-39-6983
    (FAX)0467-39-698

    ◆検査内容・価格が変わります

    ご利用病院様へ
    3月25日頃に資料が届くよう手配しております。

    ご利用をご検討いただいている皆様へ
    公式LINEにてパンフレットをご参照ください。

  • 2022.11.29

    12/30(金)-1/3(火) の5日間を休業とさせて頂きます。

    ▪ 年内の報告をご希望の方
    12/25までに検体が到着すれば、12/29迄に結果報告が可能です。
    (菌種にもよるため、必ずではございません。また、嫌気培養は除きます。)
    また、ポスト投函の場合配達にお時間がかかりますので、宅急便などを推奨致します。

    ▪新年の検体受け入れ
    1月4日(水)から受け入れ可能となります。

    休業期間に到着した検体は、各配送業者での保管となります。
    冷蔵での保管となりますが、ご心配な方は貴院での保管をオススメ致します。

  • 2022.06.09

    8/13(土)~8/15(月) を休業日とさせて頂きます。この期間中、検査業務は完全に休業となり、検体の受け取りもできません。

    ▪ お盆前に結果ご希望の場合
    8/9(月) までに検体が到着すれば、お盆前に結果報告が可能です。
    (菌種にもよるため、必ずではございません。また、嫌気培養は除きます。)
    ※ ポスト投函の場合配達にお時間がかかりますので、宅急便などを推奨致します。

    8月9日以降到着の検体は、16日より検査を進めますので、18日以降結果ご報告となります。

<検体送付先>〒252-0823 神奈川県藤沢市菖蒲沢910 2F
どうぶつの検査事業部 宛
TEL:0466-52-7543

<営業日>

カレンダー

土日祝日も営業
休業日:8月13-15日/12月30-1月3日

  • トップ
  • 理念
  • アンチバイオグラムとは
  • これであなたも細菌マスター
  • 細菌検査のいろは
  • よくある質問
  • 会社概要

株式会社VDTCopyright © 株式会社VDT All Rights Reserved.

当ホームページは動物病院向けのホームページです。

一般の方向けではございませんのでご了承ください。

どうぶつの細菌検査
  • 理念
  • アンチバイオグラムとは
  • これであなたも細菌マスター
  • 細菌検査のいろは
  • ご登録・料金
  • よくある質問
  • 会社概要