Column

検査のいろは

TOP »  検査のいろは »  ブドウ球菌・連鎖球菌のDテストについて
2024.9.28

ブドウ球菌・連鎖球菌のDテストについて

いきなりですが…

ブドウ球菌と連鎖球菌の薬剤感受性試験に用いられるDテスト。

このDテストは何の為にしているかご存知ですか?

ズバリ言うと…

CLDM誘導耐性株を検出するために行なっています。
※CLDM:クリンダマイシン(以下略)

CLDM誘導耐性株とは…?と感じる方もいらっしゃると思います。
今回はDテストとCLDM誘導耐性株についてお話していきます!

目次

①クリンダマイシンは優しい抗菌薬

②クリンダマイシンとエリスロマイシンの関係

③CLDM誘導耐性株を見つける為にDテスト!

①クリンダマイシンは優しい抗菌薬

グラム陽性菌の治療薬と言えば…
‼︎

ペニシリン系抗菌薬が一般的ですよね。

ですが、ペニシリンは全抗菌薬の中でアレルギーを起こしやすい性質があります。

「公衆衛生的に強い薬は用いたくないが、ペニシリンは使えない…」

こんな時にクリンダマイシン(リンコマイシン系)は使用されます。

つまり、クリンダマイシンは環境にも患者さんにも優しい抗菌薬なんです!

②クリンダマイシンとエリスロマイシンの関係


クリンダマイシンと似た抗菌薬としてエリスロマイシン(マクロライド系)があります。

エリスロマイシンもペニシリンアレルギーの患者さんの治療に使われる抗菌薬で、細菌のリボソーム50Sサブユニットに作用します。

抗菌スペクトルもグラム陽性菌中心でクリンダマイシンと似ていますが、腸球菌や嫌気性菌等への効果で違いがあります。

お互いそっくりさんなクリンダマイシンとエリスロマイシンですが、似ているが故に同時に使うとケンカしてしまい、効果が弱まってしまいます。

このため、併用することはできません。

③CLDM誘導耐性株を見つける為にDテスト!

さて、いよいよ本題に入ります。

近年、CLDMが感受性(S)なのに、臨床で効果が見られないケースがあります。

これがいわゆる、隠れCLDM耐性株といった感じで、
これを見逃さない為にDテストを行なっています。

以下の写真を見ていただくと
(左:EM 右:CLDM)

①②がDテスト陰性、③がDテスト陽性になります。

①②のようにDテスト陰性だとCLDM誘導耐性株ではない為、
結果は変更せずに阻止円判定基準に沿って結果報告しております。

③のCLDMの阻止円を見てみると『D』の形をした阻止円を形成しています。
これがDテスト陽性です。

Dテスト陽性の場合はCLDM誘導耐性株のため、
CLDMが阻止円判定基準上では感受性(S)ですが、耐性(R)に変更して報告します。

このように、忍者のように隠れているCLDM誘導耐性株を出現させる為に
Dテストという薬剤感受性試験を用い
ることで正確な結果を出すことが可能になります。

 

今回は薬剤感受性試験のひとつDテストをご紹介させていただきました!

どうぶつの細菌検査はDテストを用いて検査を行なっております。

少しでも細菌検査のことを知っていただいて、臨床のお役に立てると幸いです。

おまけ

★Dテストの詳しい原理

エリスロマイシンで誘導産生されるerm遺伝子産物が
リボゾームをメチル化してCLDMを耐性化することを原理とします。
EMディスクにCLDMディスクを近接させることで陽性菌はerm遺伝子産物が誘導産生された部分で誘導発育し、CLDM阻止円が型からD型に変化することでDテスト陽性と判定することができます。