どうぶつの細菌検査

  • 初回登録の流れ
  • 料金
  • 細菌検査のいろは
  • よくある質問
  • 会社概要

どうぶつの細菌検査

  • 初回登録の流れ
  • 料金
  • 細菌検査のいろは
  • よくある質問
  • 会社概要

細菌検査のいろは

TOP > 細菌検査のいろは >  細菌のいろは  >  膿皮症の治し方 ②治療編

2020.09.01 膿皮症の治し方 ②治療編

膿皮症の治療は新たなステージへ

近年、獣医療における薬剤耐性菌は年々増加の一途をたどっています。犬の薬剤耐性菌は治療のみならず、公衆衛生学的にも深刻な問題です。

犬の膿皮症でもっとも厄介な薬剤耐性菌がメチシリン耐性ブドウ球菌(MRSP)です。

MRSPは既存のすべてのβ-ラクタム系抗菌薬に対して耐性となります(ペニシリン系、セファロスポリン系、カルバペネム系、セフェム系薬剤)。私たちが犬の膿皮症で使うことの多いアモキシシリン、アモキシシリンクラブラン酸、セファレキシン、セフォベシンなどの抗菌薬を選択することは推奨できません。

外注検査で使いやすいMRSPの検出法としては、『オキサシリン感受性試験』が挙げられます。オキサシリン感受性試験に耐性を示した場合は、MRSPの可能性を高確率で予測でき、検査上でもすべてのβラクタム系抗菌薬を耐性と判定することが推奨されています(CLSI_VET08Ed4E)。

さて、ここで犬の膿皮症の1例より分離されたS. pseudintermediusの薬剤感受性試験の結果を見てみましょう。

一番上段にオキサシリン感受性試験の結果があり、耐性(R)と判定されています。つまり、MRSPの可能性が高いということです。

一方で、アモキシシリンクラブラン酸、セファレキシンは感受性と判定されています。では、この症例にアモキシシリンクラブラン酸やセファレキシンの全身投与を行ってよいでしょうか?
答えは「NO!」です。MRSPはすべてのβ-ラクタム系抗菌薬に耐性を示すため、たとえ感受性(S)の判定が出ていてもβ-ラクタム系抗菌薬を選択してはいけません。

どうぶつの細菌検査では、オキサシリン耐性(R)のS. pseudintermediusでは、すべてのβ-ラクタム系抗菌薬を耐性と報告しています。

感受性試験を依頼する際は、このように動物の検査基準を採用している機関を選ぶよう心がけて下さい。

MRSPの倒し方

1. 膿皮症の増悪因子(基礎疾患など)の探索・是正

前回の膿皮症の診断の記事でも触れたように、繰り返す犬の膿皮症は単独で発生するよりも、他の疾患に伴って発生することが多くあります。膿皮症を治療する際には、膿皮症の裏にある発症・増悪因子を探索・管理することが極めて重要です。近年の報告では、再発性膿皮症の犬の先行疾患としては犬アトピー性皮膚炎や皮膚食物有害反応が高率に認められたことが報告されています(Seckerdieck F, et al, Vet Rec, 2018)。

興味深いことに、犬アトピー性皮膚炎(CAD)における皮膚二次感染の有病率は66〜68%であるのに対し、免疫抑制作用を有するシクロスポリンやオクラシチニブの治療中の二次感染の発生率は9〜29%と低くなります(Hill P, Zoetis Technical Update, 2018)。この結果からも先行疾患のCADを抗アレルギー薬で管理することで、膿皮症の発生が減る可能性が伺えます。

また、甲状腺や副腎をはじめとする内分泌失調が隠れていることも少なくありません。高齢の犬では、膿皮症の管理と並行して全身のスクリーニング検査を先行して行うことが治療への近道となるでしょう。

2. 外用療法の活用

外用療法は全身療法に負けず劣らず効果的です。特にクロルヘキシジン(CHX)の外用療法はMRSP感染であっても管理できますし、継続的に使用しても耐性を獲得しにくいことが大きなメリットです。

過去には週に2回のCHXシャンプーと毎日のCHXローションによる外用療法(4週間)は、経口のアモキシシリンクラブラン酸と同等の治療成績を有することが示されています。MRSP感染が認められた場合は、0.5〜2%のCHX含有シャンプーと0.5〜1%のCHXローションによる治療を行ってみてください。

CHX以外では、フシジン酸やムピロシンの軟膏がMRSP感染に有用です。かさぶたやフケの多い場所には軟膏製剤が効果的ですので、病変の状態によって選択してみると良いでしょう。

一方、高濃度のCHX外用療法では、肌が赤くなるなどの有害事象が出る場合があります。高濃度CHX外用療法が合わない症例には、洗浄力が比較的マイルドでかつ抗菌成分(ピロクトンオラミンなど)を配合するシャンプー剤や低濃度のCHXを含んだ保湿系外用剤への切り替えも検討してください。

外用療法が奏功しない症例のほとんどがコンプライアンス不良によるものです。成功させる秘訣は、症例のご家族にしっかりと適応方法を指導することにあります。

細菌検査のいろはトップに戻る

カテゴリー

  • 感染症の治し方
  • 感染症が治らない時どうする?
  • 細菌のいろは
  • 検査料金を安くする秘訣
  • アンチバイオグラムという武器
  • 皆さんの疑問へのAnswer
  • 人気記事

    • 膿皮症の治し方 ②治療編
    • 膿皮症の治し方 ③耐性菌への取り組み
    • 第十二回:ちょっと待って!!その検体は常温で大丈夫!?
    • 膿皮症の治し方 ①診断編
    • 第十回:なにがわかる!?ブドウ球菌・連鎖球菌のDテストについて

キーワード検索

NEWSお知らせ

  • 2022.06.09

    8/13(土)~8/15(月) を休業日とさせて頂きます。この期間中、検査業務は完全に休業となり、検体の受け取りもできません。

    ▪ お盆前に結果ご希望の場合
    8/9(月) までに検体が到着すれば、お盆前に結果報告が可能です。
    (菌種にもよるため、必ずではございません。また、嫌気培養は除きます。)
    ※ ポスト投函の場合配達にお時間がかかりますので、宅急便などを推奨致します。

  • 2022.04.21

    ゴールデンウィーク期間中:4/29(金)~5/8(日)も細菌検査は通常どおり営業しております。

    この期間は普通郵便の配達遅延が予想されますので、宅急便の使用を推奨いたします。

  • 2021.12.23

    12/30(木)-1/3(月) の5日間を休業とさせて頂きます。

    ▪ 年内の報告をご希望の方
    12/25までに検体が到着すれば、12/29迄に結果報告が可能です。
    (菌種にもよるため、必ずではございません。また、嫌気培養は除きます。)
    また、ポスト投函の場合配達にお時間がかかりますので、宅急便などを推奨致します。

    ▪新年の検体受け入れ
    1月4日(火)から受け入れ可能となります。

    休業期間に到着した検体は、各配送業者での保管となります。
    冷蔵での保管となりますが、ご心配な方は貴院での保管をオススメ致します。

<検体送付先>〒252-0823 神奈川県藤沢市菖蒲沢910 2F
どうぶつの検査事業部 宛
TEL:0466-52-7543

<営業日>

カレンダー

土日祝日も営業
休業日:8月13-15日/12月30-1月3日

  • トップ
  • 理念
  • アンチバイオグラムとは
  • これであなたも細菌マスター
  • 細菌検査のいろは
  • 料金
  • よくある質問
  • 会社概要

株式会社VDTCopyright © 株式会社VDT All Rights Reserved.

どうぶつの細菌検査
  • 理念
  • アンチバイオグラムとは
  • これであなたも細菌マスター
  • 細菌検査のいろは
  • 料金
  • 初回登録の流れ
  • よくある質問
  • 会社概要