どうぶつの細菌検査

  • ご登録・料金
  • 細菌検査のいろは
  • よくある質問
  • 会社概要

どうぶつの細菌検査

  • ご登録・料金
  • 細菌検査のいろは
  • よくある質問
  • 会社概要

細菌検査のいろは

TOP > 細菌検査のいろは >   >  第四回:今更聞けない…メチシリン耐性遺伝子mecAについて徹底解説①

2021.11.14 第四回:今更聞けない…メチシリン耐性遺伝子mecAについて徹底解説①

本年の夏に弊細菌検査は大型アップデートを行いました。その中の一つに、メチシリン耐性遺伝子mecAのPCR検査があります。

そもそもアップデート前から「メチシリン耐性」だの「mecA」だの小耳に挟むものの、詳細はよく分からない…そんなことはありませんか?

ということで、第四/五回は『メチシリン耐性遺伝子mecA』につい徹底的に解説していきたいと思います。

第四回:①ブドウ球菌とペニシリン
    ②ペニシリナーゼ産生ブドウ球菌の誕生
    ③抗菌薬メチシリンの誕生
    ④メチシリン耐性/mecA保有ブドウ球菌の出現

第五回:⑤メチシリン耐性(mecA保有)ブドウ球菌とペニシリン系抗菌薬
    ⑥メチシリン耐性(mecA保有)ブドウ球菌とβラクタム系抗菌薬
    ⑦メチシリン耐性ブドウ球菌を減らすために

目次は以上の通りです。二本立てですが、是非一緒に学んで行きましょう♪

①ブドウ球菌とペニシリン

1928年、イギリスのフレミング博士はブドウ球菌のシャーレにコンタミした青カビに抗菌作用があることを見つけ、世界で初めての抗菌薬「ペニシリン」を発見しました。

ブドウ球菌はグラム陽性球菌で、細胞壁(硬い殻のようなもの)を持ちます。

グラム陽性細菌は細胞壁の素(ペプチドグリカン)をタンパクの糊(ペニシリン結合タンパク:PBP)でくっつけて細胞壁を作ります。

ペニシリンは細胞壁の素の一部ととてもよく似ているので、タンパクの糊と誤ってくっついてしまいます。すると、細菌は細胞壁を作ることができず、死んでしまうというわけです。

[まとめ①:抗菌薬ペニシリンは細胞壁合成を阻害することにより、ブドウ球菌などの細菌の生育を抑制する]

②ペニシリナーゼ産生ブドウ球菌の誕生

ペニシリンを使ってブドウ球菌をやっつけるうちに、ブドウ球菌にも知恵がついてきます。

「ペニシリンがあると生きられないなら、ペニシリンを壊せばいいじゃない!」

ということで、ペニシリン分解酵素:ペニシリナーゼを産生するブドウ球菌が誕生しました。

[まとめ②:ブドウ球菌はペニシリン分解酵素:ペニシリナーゼを産生することで、抗菌薬ペニシリンに対抗する]

③抗菌薬メチシリンの誕生

ペニシリナーゼによって抗菌薬ペニシリンが効かなくなると、人類も対抗して新たな抗菌薬を作りました。このうちの一つが抗菌薬「メチシリン」です。

メチシリンはペニシリナーゼによって分解されにくい性質を持っており(ペニシリナーゼ抵抗性)、ペニシリナーゼ産生ブドウ球菌にもよく効きました。

[まとめ③:ペニシリナーゼ抵抗性の抗菌薬としてメチシリンが開発された]

④メチシリン耐性/mecA保有ブドウ球菌の出現

New抗菌薬メチシリンのおかげで、ブドウ球菌はまた生きにくくなってしまいました。

ここで一部のブドウ球菌は逆転の発想をします。「そもそも細胞壁の素(ペプチドグリカン)とペニシリンを間違えなければいいんだ!」本当に賢いですよね(笑)

①の内容を思い出して、そもそもタンパクの糊(ペニシリン結合タンパク:PBP)が細胞壁の素(ペプチドグリカン)とペニシリンを誤認識するのが原因ですので、認識精度の高いタンパクの糊(ペニシリン結合タンパク質:PBP)があればいい。

ということで新たなペニシリン結合タンパク(PBP2aまたはPBP2’)を産生するブドウ球菌が出現します。これをメチシリン耐性ブドウ球菌といい、新たなペニシリン結合タンパクをコードする遺伝子をmecA遺伝子というのです。

[まとめ④:抗菌薬メチシリンに対抗するため、ブドウ球菌は新たなペニシリン結合タンパク:PBP2aまたはPBP2’産生するようになった/これをコードする遺伝子をmecA、これを産生するブドウ球菌をメチシリン耐性ブドウ球菌という]

今回の記事はメチシリン耐性/mecA保有ブドウ球菌が出現するところまで解説しました。

次回はメチシリン耐性/mecA保有ブドウ球菌だとどんな問題があるか、またどういった対策が必要か、について考えていきます。

監修:獣医師・獣医学博士​​ 伊從慶太

細菌検査事業部 医学修士 角井真名美

細菌検査のいろはトップに戻る

カテゴリー

  • 検査について
  • 感染症の治し方
  • 感染症が治らない時どうする?
  • 細菌のいろは
  • 検査料金を安くする秘訣
  • アンチバイオグラムという武器
  • 皆さんの疑問へのAnswer
  • 人気記事

    • 膿皮症の治し方 ②治療編
    • 膿皮症の治し方 ③耐性菌への取り組み
    • 第十二回:ちょっと待って!!その検体は常温で大丈夫!?
    • 膿皮症の治し方 ①診断編
    • 第十回:なにがわかる!?ブドウ球菌・連鎖球菌のDテストについて

キーワード検索

NEWSお知らせ

  • 2022.11.29

    12/30(金)-1/3(火) の5日間を休業とさせて頂きます。

    ▪ 年内の報告をご希望の方
    12/25までに検体が到着すれば、12/29迄に結果報告が可能です。
    (菌種にもよるため、必ずではございません。また、嫌気培養は除きます。)
    また、ポスト投函の場合配達にお時間がかかりますので、宅急便などを推奨致します。

    ▪新年の検体受け入れ
    1月4日(水)から受け入れ可能となります。

    休業期間に到着した検体は、各配送業者での保管となります。
    冷蔵での保管となりますが、ご心配な方は貴院での保管をオススメ致します。

  • 2022.06.09

    8/13(土)~8/15(月) を休業日とさせて頂きます。この期間中、検査業務は完全に休業となり、検体の受け取りもできません。

    ▪ お盆前に結果ご希望の場合
    8/9(月) までに検体が到着すれば、お盆前に結果報告が可能です。
    (菌種にもよるため、必ずではございません。また、嫌気培養は除きます。)
    ※ ポスト投函の場合配達にお時間がかかりますので、宅急便などを推奨致します。

    8月9日以降到着の検体は、16日より検査を進めますので、18日以降結果ご報告となります。

  • 2022.04.21

    ゴールデンウィーク期間中:4/29(金)~5/8(日)も細菌検査は通常どおり営業しております。

    この期間は普通郵便の配達遅延が予想されますので、宅急便の使用を推奨いたします。

<検体送付先>〒252-0823 神奈川県藤沢市菖蒲沢910 2F
どうぶつの検査事業部 宛
TEL:0466-52-7543

<営業日>

カレンダー

土日祝日も営業
休業日:8月13-15日/12月30-1月3日

  • トップ
  • 理念
  • アンチバイオグラムとは
  • これであなたも細菌マスター
  • 細菌検査のいろは
  • よくある質問
  • 会社概要

株式会社VDTCopyright © 株式会社VDT All Rights Reserved.

当ホームページは動物病院向けのホームページです。

一般の方向けではございませんのでご了承ください。

どうぶつの細菌検査
  • 理念
  • アンチバイオグラムとは
  • これであなたも細菌マスター
  • 細菌検査のいろは
  • ご登録・料金
  • よくある質問
  • 会社概要