どうぶつの細菌検査

  • ご登録・料金
  • 細菌検査のいろは
  • よくある質問
  • 会社概要

どうぶつの細菌検査

  • ご登録・料金
  • 細菌検査のいろは
  • よくある質問
  • 会社概要

細菌検査のいろは

TOP > 細菌検査のいろは >   >  第五回:今更聞けない…メチシリン耐性遺伝子mecAについて徹底解説②

2021.11.29 第五回:今更聞けない…メチシリン耐性遺伝子mecAについて徹底解説②

第四/五回に渡って『メチシリン耐性遺伝子mecA』について解説しております。
前回の記事はこちらから(https://antibacterial-tests-for-animals.com/column/620)

第四回:①ブドウ球菌とペニシリン
    ②ペニシリナーゼ産生ブドウ球菌の誕生
    ③抗菌薬メチシリンの誕生
    ④メチシリン耐性/mecA保有ブドウ球菌の出現

第五回:⑤メチシリン耐性(mecA保有)ブドウ球菌とペニシリン系抗菌薬
    ⑥メチシリン耐性(mecA保有)ブドウ球菌とβラクタム系抗菌薬
    ⑦メチシリン耐性ブドウ球菌を減らすために

今回は⑤⑥⑦について扱います。長いですが、是非一緒に学んで行きましょう♪

⑤メチシリン耐性(mecA保有)ブドウ球菌とペニシリン系抗菌薬

少しおさらいして、④のまとめは以下の通りでした。
[まとめ④:抗菌薬メチシリンに対抗するため、ブドウ球菌は新たなペニシリン結合タンパク:PBP2aまたはPBP2’を産生するようになった/これをコードする遺伝子をmecA、これを産生するブドウ球菌をメチシリン耐性ブドウ球菌という]

メチシリン耐性(mecA保有)ブドウ球菌だとどんな問題があるのでしょうか。

メチシリン耐性ブドウ球菌は新たなタンパクの糊(ペニシリン結合タンパク:PBP2aまたはPBP2’)を産生しますので、細胞壁の素(ペプチドグリカン)とペニシリン系抗菌薬を識別できます。つまり、ペニシリン系抗菌薬には騙されない(効かない)というわけです。

[まとめ⑤:メチシリン耐性(mecA保有)ブドウ球菌だとペニシリン系抗菌薬が効かない]

⑥メチシリン耐性(mecA保有)ブドウ球菌とβラクタム系抗菌薬

さらにやっかいなお話をする前に、抗菌薬の関係性についておさらいします。

【β-ラクタム系抗菌薬…ペニシリン系, セフェム系, カルバペネム系, モノバクタム系, ペネム系, など】

上記のように、ペニシリン系抗菌薬は大きな分類でいうとβ-ラクタム系抗菌薬に含まれます。β-ラクタム系抗菌薬とは、β-ラクタム環という構造を有する抗菌薬のことです。

タンパクの糊(ペニシリン結合タンパク:PBP)が細胞壁の素(ペプチドグリカン)とペニシリンを誤認識してしまうのは、どちらもこのβ-ラクタム環という構造を持つためです。

勘の良い方はもう気づいてしまったのではないでしょうか…メチシリン耐性(mecA保有)ブドウ球菌は新たなタンパクの糊(ペニシリン結合タンパク:PBP2aまたはPBP2’)を産生するため、細胞壁の素(ペプチドグリカン)の認識精度が高いのです。

つまり、メチシリン耐性ブドウ球菌はβ-ラクタム系抗菌薬(ペニシリン系, セフェム系, カルバペネム系, モノバクタム系, ペネム系, など)全てに耐性です。治療に使える抗菌薬の選択肢はかなり限られてしまいます。
(そうそう、LINE配信の答えはどれも❌が正解でした!!「そんなのありかよ!?」と思った貴方、ごめんなさい。恨むなら耐性菌を恨んで、一緒に撲滅していきましょう♪)

やっかいなメチシリン耐性ブドウ球菌の蔓延を防ぐ・減らすためには、その動向を知ることが重要です。そのため、弊社の検査ではmecAを検出するためのPCRをルーチンで行っています。

⑦メチシリン耐性ブドウ球菌を減らすために

メチシリン耐性ブドウ球菌が世界中に広まったら大変なことになりますが、各国の愛玩動物医療現場においては年を追うごとに分離率が上昇しているのが現状です。もちろん日本においても同様ですが、まだ対策を打つことができると我々は信じてやみません!!

と言いますのも、手前味噌ではありますが、我々は近年、耐性を示す抗菌薬の使用を一定期間制限する取組が、動物病院におけるメチシリン耐性ブドウ球菌の分離率を減少させうる可能性を報告しております(keita iyori, et al., 2021, Veterinary dermatology)。抗菌薬の適正使用及び使用制限が、メチシリン耐性ブドウ球菌の蔓延を防ぐ1stステップであり、大きな力を持っています。

具体的には以下のような対策が考えられます。

・抗菌薬を使用しない場合に生命予後が著しく悪化する症例でなければ、抗菌薬を使用しないアプローチを行う

・抗菌薬を使用する場合は細菌培養検査及び感受性検査を実施し、その結果に則した適切な抗菌薬を処方する

・院内感染を防ぐために徹底した手洗い&消毒を実行する

・院内スタッフ、ペットオーナーに耐性菌に関する啓蒙活動を行う

動物たち、飼い主さん、何より先生方や病院のスタッフさんの健康を守るために、ご協力お願い致します。

二回に渡って記事をご覧いただきありがとうございました!!


監修:獣医師・獣医学博士​​ 伊從慶太

細菌検査事業部 医学修士 角井真名美

細菌検査のいろはトップに戻る

カテゴリー

  • 細菌検査の魅力
  • 検査について
  • 感染症の治し方
  • 感染症が治らない時どうする?
  • 細菌のいろは
  • 検査料金を安くする秘訣
  • アンチバイオグラムという武器
  • 人気記事

    • 膿皮症の治し方 ②治療編
    • 膿皮症の治し方 ③耐性菌への取り組み
    • 第十二回:ちょっと待って!!その検体は常温で大丈夫!?
    • 膿皮症の治し方 ①診断編
    • 第十回:なにがわかる!?ブドウ球菌・連鎖球菌のDテストについて

キーワード検索

NEWSお知らせ

  • 2023.03.22

    移転・サービス内容改定のお知らせ

    2023年4月1日より、下記変更がございます。

    ◆移転

    神奈川県藤沢市→神奈川県【茅ヶ崎市】に移転

    【移転先住所】
    〒253-0044 神奈川県茅ヶ崎市新栄町13-48 ワラシナビル4階
    (TEL)0467-39-6983
    (FAX)0467-39-698

    ◆検査内容・価格が変わります

    ご利用病院様へ
    3月25日頃に資料が届くよう手配しております。

    ご利用をご検討いただいている皆様へ
    公式LINEにてパンフレットをご参照ください。

  • 2022.11.29

    12/30(金)-1/3(火) の5日間を休業とさせて頂きます。

    ▪ 年内の報告をご希望の方
    12/25までに検体が到着すれば、12/29迄に結果報告が可能です。
    (菌種にもよるため、必ずではございません。また、嫌気培養は除きます。)
    また、ポスト投函の場合配達にお時間がかかりますので、宅急便などを推奨致します。

    ▪新年の検体受け入れ
    1月4日(水)から受け入れ可能となります。

    休業期間に到着した検体は、各配送業者での保管となります。
    冷蔵での保管となりますが、ご心配な方は貴院での保管をオススメ致します。

  • 2022.06.09

    8/13(土)~8/15(月) を休業日とさせて頂きます。この期間中、検査業務は完全に休業となり、検体の受け取りもできません。

    ▪ お盆前に結果ご希望の場合
    8/9(月) までに検体が到着すれば、お盆前に結果報告が可能です。
    (菌種にもよるため、必ずではございません。また、嫌気培養は除きます。)
    ※ ポスト投函の場合配達にお時間がかかりますので、宅急便などを推奨致します。

    8月9日以降到着の検体は、16日より検査を進めますので、18日以降結果ご報告となります。

<検体送付先>〒252-0823 神奈川県藤沢市菖蒲沢910 2F
どうぶつの検査事業部 宛
TEL:0466-52-7543

<営業日>

カレンダー

土日祝日も営業
休業日:8月13-15日/12月30-1月3日

  • トップ
  • 理念
  • アンチバイオグラムとは
  • これであなたも細菌マスター
  • 細菌検査のいろは
  • よくある質問
  • 会社概要

株式会社VDTCopyright © 株式会社VDT All Rights Reserved.

当ホームページは動物病院向けのホームページです。

一般の方向けではございませんのでご了承ください。

どうぶつの細菌検査
  • 理念
  • アンチバイオグラムとは
  • これであなたも細菌マスター
  • 細菌検査のいろは
  • ご登録・料金
  • よくある質問
  • 会社概要