どうぶつの細菌検査

  • ご登録・料金
  • 細菌検査のいろは
  • よくある質問
  • 会社概要

どうぶつの細菌検査

  • ご登録・料金
  • 細菌検査のいろは
  • よくある質問
  • 会社概要

細菌検査のいろは

TOP > 細菌検査のいろは >   >  第十回:なにがわかる!?ブドウ球菌・連鎖球菌のDテストについて

2022.03.11 第十回:なにがわかる!?ブドウ球菌・連鎖球菌のDテストについて

昨年の夏に弊細菌検査は大型アップデートを行いました。その中の一つに、ブドウ球菌・連鎖球菌の『Dテスト』があります。
「そんなテストやってたの!?」という方も、この記事を読んで『Dテスト』の概要を知り、結果を使いこなしていきましょう♪

目次は以下の通りです。
①優しい抗菌薬クリンダマイシン
②他人の空似!?エリスロマイシン
③隠れクリンダマイシン耐性について

LINEの問題の答えは↑の通り②クリンダマイシン×エリスロマイシンです😁正解できましたか?

①優しい抗菌薬クリンダマイシン

グラム陽性菌の治療薬と言えばペニシリン系抗菌薬が一般的ですが、ペニシリンは全抗菌薬の中でアレルギーを起こしやすい性質があります。
「公衆衛生的に強い薬は用いたくないが、ペニシリンは使えない…」といった場合に、クリンダマイシン(リンコマイシン系)は使用されます。環境にも患者さんにも優しい抗菌薬なんですね。

〜クリンダマイシンの作用機序〜
生き物がタンパク質を合成するための装置’リボソーム’は鏡餅のような形をしています。(動物など)真核生物のリボソームと細菌のリボソームは種類が異なりますので、細菌のリボソームだけを標的にした抗菌薬の開発が行われており、その一つがクリンダマイシンとなります。
クリンダマイシンは細菌のリボソームの上の餅(50Sサブユニットといいます)に結合することで、リボソームがタンパク質合成するのを防ぎ、静菌作用を示します。

②他人の空似!?エリスロマイシン

クリンダマイシンと似た抗菌薬としてエリスロマイシン(マクロライド系)があります。エリスロマイシンもペニシリンアレルギーの患者さんの治療に使われる抗菌薬で、細菌のリボソーム50Sサブユニットに作用します。抗菌スペクトルもグラム陽性菌中心でクリンダマイシンと似ていますが、腸球菌や嫌気性菌等への効果で違いがあります。
お互いそっくりさんなクリンダマイシンとエリスロマイシンですが、似ているが故に同時に使うとケンカしてしまい、効果が弱まってしまいます。このため、併用することはできません。

③隠れクリンダマイシン耐性株について

近年クリンダマイシンに関して、感受性試験では感受性(S)と出るのに、臨床では効果が見られない症例が頻発しました(’隠れクリンダマイシン耐性株’といった感じですね)。

これを見つけるためのテストが、今回の『Dテスト』です。クリンダマイシンとエリスロマイシンの薬剤ディスクを並べて置くと効果を弱め合うため、’隠れクリンダマイシン耐性株’ではアルファベットの『D』型に阻止円が形成されます。

感受性試験の段階で耐性かどうかが分かれば、患者さんの負担軽減・早期治療に繋がります。このため、弊検査では『Dテスト』を開始しました🍀
※Dテストは’隠れクリンダマイシン耐性株’が出現する可能性があるブドウ球菌とレンサ球菌が対象です。

〜もう少しだけ詳しいお話〜
エリスロマイシン(マクロライド系)が普及するとエリスロマイシン耐性菌が出現しました。エリスロマイシン耐性には、①リボソーム50Sサブユニットのメチル化と②排出ポンプによるマクロライド系の排出の2パターンがあります。
①リボソーム50Sサブユニットのメチル化は、作用機序が類似するクリンダマイシンも効きづらくなりますが、これが上記の’隠れクリンダマイシン耐性株’の要因でした。
なんだかクリンダマイシン耐性はエリスロマイシン耐性のとばっちり感がありますね(笑)


参考:佐野 加代子, et al., 2013, 臨床微生物:23(1),12─19, 微量液体希釈法によるStaphylococcus属菌のClindamycin誘導耐性検出の比較検討、など

細菌検査事業部 医学修士 角井真名美

細菌検査のいろはトップに戻る

カテゴリー

  • 検査について
  • 感染症の治し方
  • 感染症が治らない時どうする?
  • 細菌のいろは
  • 検査料金を安くする秘訣
  • アンチバイオグラムという武器
  • 皆さんの疑問へのAnswer
  • 人気記事

    • 膿皮症の治し方 ②治療編
    • 膿皮症の治し方 ③耐性菌への取り組み
    • 第十二回:ちょっと待って!!その検体は常温で大丈夫!?
    • 膿皮症の治し方 ①診断編
    • 第十回:なにがわかる!?ブドウ球菌・連鎖球菌のDテストについて

キーワード検索

NEWSお知らせ

  • 2022.11.29

    12/30(金)-1/3(火) の5日間を休業とさせて頂きます。

    ▪ 年内の報告をご希望の方
    12/25までに検体が到着すれば、12/29迄に結果報告が可能です。
    (菌種にもよるため、必ずではございません。また、嫌気培養は除きます。)
    また、ポスト投函の場合配達にお時間がかかりますので、宅急便などを推奨致します。

    ▪新年の検体受け入れ
    1月4日(水)から受け入れ可能となります。

    休業期間に到着した検体は、各配送業者での保管となります。
    冷蔵での保管となりますが、ご心配な方は貴院での保管をオススメ致します。

  • 2022.06.09

    8/13(土)~8/15(月) を休業日とさせて頂きます。この期間中、検査業務は完全に休業となり、検体の受け取りもできません。

    ▪ お盆前に結果ご希望の場合
    8/9(月) までに検体が到着すれば、お盆前に結果報告が可能です。
    (菌種にもよるため、必ずではございません。また、嫌気培養は除きます。)
    ※ ポスト投函の場合配達にお時間がかかりますので、宅急便などを推奨致します。

    8月9日以降到着の検体は、16日より検査を進めますので、18日以降結果ご報告となります。

  • 2022.04.21

    ゴールデンウィーク期間中:4/29(金)~5/8(日)も細菌検査は通常どおり営業しております。

    この期間は普通郵便の配達遅延が予想されますので、宅急便の使用を推奨いたします。

<検体送付先>〒252-0823 神奈川県藤沢市菖蒲沢910 2F
どうぶつの検査事業部 宛
TEL:0466-52-7543

<営業日>

カレンダー

土日祝日も営業
休業日:8月13-15日/12月30-1月3日

  • トップ
  • 理念
  • アンチバイオグラムとは
  • これであなたも細菌マスター
  • 細菌検査のいろは
  • よくある質問
  • 会社概要

株式会社VDTCopyright © 株式会社VDT All Rights Reserved.

当ホームページは動物病院向けのホームページです。

一般の方向けではございませんのでご了承ください。

どうぶつの細菌検査
  • 理念
  • アンチバイオグラムとは
  • これであなたも細菌マスター
  • 細菌検査のいろは
  • ご登録・料金
  • よくある質問
  • 会社概要