どうぶつの細菌検査

  • ご登録・料金
  • 細菌検査のいろは
  • よくある質問
  • 会社概要

どうぶつの細菌検査

  • ご登録・料金
  • 細菌検査のいろは
  • よくある質問
  • 会社概要

細菌検査のいろは

TOP > 細菌検査のいろは >   >  第十五回:超重要!!特に危険な薬剤耐性菌② 〜危険度「高」〜

2022.08.19 第十五回:超重要!!特に危険な薬剤耐性菌② 〜危険度「高」〜

前回から3回に渡って、特に注意が必要な薬剤耐性菌について説明しています(前回を未読の方はぜひ、第14回の記事を読んでくださいね♪)。
https://antibacterial-tests-for-animals.com/column/707

世界保険機構(WHO)が2017に公表した「新規抗菌薬が緊急に必要な薬剤耐性菌」を参考に、今回は危険度「高」の耐性菌を解説していきます。

危険度「高」の細菌種について。該当する菌種は以下の通りです。

①バンコマイシン耐性腸球菌(Enterococcus faecium)
②メチシリン耐性, バンコマイシ耐性黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)
③クラリスロマイシン耐性ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)
④フルオロキノロン耐性カンピロバクター属菌(Campylobacter spp.)
⑤フルオロキノロン耐性サルモネラ属菌(Salmonellae)
⑥セファロスポリン耐性、フルオロキノロン耐性淋菌(Neisseria gonorrhoeae)

ちょっと多いですが、頑張って6種類勉強していきましょう!

①バンコマイシン耐性腸球菌(Enterococcus faecium)

「バンコマイシン」って薬剤耐性の分野ではよく聞きますよね。さぞかしよく効く抗菌薬なんだろうと思いきや、抗菌スペクトルはグラム陽性菌がメインで陰性菌には効果がありません。ではなぜ注意が必要なのでしょうか。

答えとしては、メチシリン耐性ブドウ球菌に効果がある数少ない薬剤の一つだから、です(※メチシリン耐性ブドウ球菌については第四, 五回の記事でおさらいできます💡)。β-ラクタム系とは異なる系統であるグリコペプチド系の抗菌薬、選択肢として残しておきたいところですが、近年バンコマイシン耐性菌が出現してきています。腸球菌からブドウ球菌に耐性遺伝子がうつってしまうと、あっという間に耐性化してしまいますので、要注意という訳ですね。

ちなみにEnterococcusはフェシウム(faecium)よりもフェカーリス(faecalis)が多いですが、フェシウム(faecium)の方が病気を起こしやすい(※ヒトの場合)ため、WHOはフェシウム(faecium)を名指しで警戒しています。獣医療では、どちらにも注意するのがベターでしょう。

②メチシリン耐性, バンコマイシン耐性ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)

メチシリン耐性は抗菌薬の大半を占めるβラクタム系抗菌薬が効かない恐ろしい耐性です(※詳細は第四, 五回の記事を参照)。またバンコマイシンも上記の腸球菌で述べた通り、温存したい抗菌薬の一つです。このため、メチシリン耐性, バンコマイシン耐性ブドウ球菌に注意が必要という訳です。

黄色ブドウ球菌はヒトに病原性を示すほか、伴侶動物でも病気を引き起こすリスクがあるので注意が必要です。特にイヌにおいて、最も注意が必要なブドウ球菌としてはS. pseudintermediusが挙げられ、本菌の耐性には十分に注意しましょう。

③クラリスロマイシン耐性ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)

ヘリコバクターピロリ、いわゆるピロリ菌はヒトでは胃がんを引き起こす菌として有名です。本菌はマクロライド系であるクラリスロマイシンといくつかの薬を併用して治療していきますが、近年クラリスロマイシン耐性が増加しています。ピロリ菌を除去できないと胃がんのリスク因子が高まる可能性があるので問題です。

伴侶動物にもピロリ菌が感染している場合があります。動物に対しては現在のところ明らかな胃がんを引き起こす証拠はないようですが、ネコにおいては吐き気の原因として本菌が関与していることもあるようです。

④フルオロキノロン耐性カンピロバクター属菌(Campylobacter spp.)

カンピロバクターは、ヒトの食中毒の原因菌であり、時に致死的なギランバレー症候群を誘発する危険な細菌です。本菌の治療は一般的に抗菌薬を用いませんが、重症例で抗菌薬を用いる場合の選択肢の一つとしてフルオロキノロンがあります(※キノロン耐性に関する記事は第七回を参照)。フルオロキノロン耐性カンピロバクターは全体の3割程度まで拡大しており、本菌の病原性も考慮すると深刻な耐性化が進んでいるといえます。

本菌は動物の常在菌でもあります。子犬・子猫で嘔吐や下痢の症状を示す場合がありますが、基本的には無症状です。イヌ・ネコの1%が保菌するというデータもありますので、フルオロキノロンの乱用には注意しましょう。

⑤フルオロキノロン耐性サルモネラ属菌(Salmonellae)

サルモネラはヒト及び動物に感染して急性胃腸炎を引き起こし、時に重症化して致死的な経過を辿る可能性のある注意が必要な細菌種です。ヒトにおいて臨床的に有効性が認められているのはアンピシリン, ホスホマイシン, ニューキノロンの三薬剤となります。本菌もカンピロバクターと同様にフルオロキノロン耐性が進んでおり、注意が必要です。

⑥セファロスポリン耐性、フルオロキノロン耐性淋菌(Neisseria gonorrhoeae)

淋菌はヒトに特有の病原体として知られています。性交等で淋菌に感染すると、咽頭や尿道で炎症が起こる他、不妊の原因にもなる細菌です。本菌の治療にはいくつかの抗菌薬の候補がありますが、中でも抗菌スペクトルの広いセファロスポリン, フルオロキノロンへの耐性化が進んでおり、問題となっています。

イヌネコに感染する病原体ではないとされていますが、ウサギやモルモット等の小動物は実験的に感染することがわかっています。

ここまで、特に危険な薬剤耐性菌② 〜危険度「高」〜をお届けしました!次回は〜危険度「鬼」〜をお届けします。お楽しみに♪

参考文献
・染方史郎, 感じる細菌学×抗菌薬
・AnswersNews, WHOが初公表した「新規抗菌薬が緊急に必要な薬剤耐性菌」リスト―開発支援 世界で動き
・都筑動物病院, 犬・猫たちのピロリ菌 他

細菌検査事業部 医学修士 角井真名美

細菌検査のいろはトップに戻る

カテゴリー

  • 細菌検査の魅力
  • 検査について
  • 感染症の治し方
  • 感染症が治らない時どうする?
  • 細菌のいろは
  • 検査料金を安くする秘訣
  • アンチバイオグラムという武器
  • 人気記事

    • 膿皮症の治し方 ②治療編
    • 膿皮症の治し方 ③耐性菌への取り組み
    • 第十二回:ちょっと待って!!その検体は常温で大丈夫!?
    • 膿皮症の治し方 ①診断編
    • 第十回:なにがわかる!?ブドウ球菌・連鎖球菌のDテストについて

キーワード検索

NEWSお知らせ

  • 2023.04.22

    ゴールデンウィーク期間中:4/29(土)~5/7(日)も平常通り営業しております。

    祝日は普通郵便の配達がございません。お急ぎの場合は宅配便のご利用を推奨いたします。

  • 2023.03.22

    移転・サービス内容改定のお知らせ

    2023年4月1日より、下記変更がございます。

    ◆移転

    神奈川県藤沢市→神奈川県【茅ヶ崎市】に移転

    【移転先住所】
    〒253-0044 神奈川県茅ヶ崎市新栄町13-48 ワラシナビル4階

    ◆検査内容・価格が変わります

    ご利用病院様へ
    3月25日頃に資料が届くよう手配しております。

    ご利用をご検討いただいている皆様へ
    公式LINEにてパンフレットをご参照ください。

  • 2022.11.29

    12/30(金)-1/3(火) の5日間を休業とさせて頂きます。

    ▪ 年内の報告をご希望の方
    12/25までに検体が到着すれば、12/29迄に結果報告が可能です。
    (菌種にもよるため、必ずではございません。また、嫌気培養は除きます。)
    また、ポスト投函の場合配達にお時間がかかりますので、宅急便などを推奨致します。

    ▪新年の検体受け入れ
    1月4日(水)から受け入れ可能となります。

    休業期間に到着した検体は、各配送業者での保管となります。
    冷蔵での保管となりますが、ご心配な方は貴院での保管をオススメ致します。

<検体送付先>〒253-0044 神奈川県茅ヶ崎市新栄町13-48 ワラシナビル4階
どうぶつの検査事業部 宛
TEL:0467-39-6983

<営業日>

カレンダー

土日祝日も営業
休業日:8月13-15日/12月30-1月3日

  • トップ
  • 理念
  • アンチバイオグラムとは
  • これであなたも細菌マスター
  • 細菌検査のいろは
  • よくある質問
  • 会社概要

株式会社VDTCopyright © 株式会社VDT All Rights Reserved.

当ホームページは動物病院向けのホームページです。

一般の方向けではございませんのでご了承ください。

どうぶつの細菌検査
  • 理念
  • アンチバイオグラムとは
  • これであなたも細菌マスター
  • 細菌検査のいろは
  • ご登録・料金
  • よくある質問
  • 会社概要