どうぶつの細菌検査

  • ご登録・料金
  • 細菌検査のいろは
  • よくある質問
  • 会社概要

どうぶつの細菌検査

  • ご登録・料金
  • 細菌検査のいろは
  • よくある質問
  • 会社概要

細菌検査のいろは

TOP > 細菌検査のいろは >   >  第十六回:超重要!!特に危険な薬剤耐性菌③ 〜危険度「鬼」〜

2022.08.24 第十六回:超重要!!特に危険な薬剤耐性菌③ 〜危険度「鬼」〜

前回から3回に渡って、特に注意が必要な薬剤耐性菌について説明しています(未読の方はぜひ、第14回から記事を読んでくださいね♪)。
https://antibacterial-tests-for-animals.com/column/707

世界保険機構(WHO)が2017に公表した「新規抗菌薬が緊急に必要な薬剤耐性菌」を参考に、今回は危険度「鬼」の耐性菌を解説していきます。
危険度「鬼」の細菌種について。該当する菌種は以下の通りです。

①カルバペネム耐性アシネトバクター・バウマニ(Acinetobacter baumannii)
②カルバペネム耐性緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)
③カルバペネム耐性腸内細菌科細菌(Enterobacteriaceae)

絶対覚えてほしい3菌種です!一緒に勉強していきましょう!

⓪初めに 〜カルバペネム耐性の危険性〜

危険度「鬼」の耐性菌はどれもカルバペネムに耐性があります。カルバペネム耐性菌とは、どれほど危険なのでしょうか。

カルバペネムは抗菌スペクトルが広く、抗菌活性も強いことから「最後の切り札」と呼ばれる抗菌薬で、通常は重症・難治性感染症の患者さんに対して用います。しかし、カルバペネムがあまりにも優秀なため、軽症の患者さんに対しても乱用された結果、カルバペネム耐性菌が出現してしまいました。カルバペネム耐性菌にはもう「切り札」がないので有効な抗菌薬がありません。つまりカルバペネム耐性菌に感染してしまうと治療ができず、助からない患者さんとなる可能性が出てきます。

「薬剤耐性菌によってヒトや動物が助からない未来」なんて、ずっと先のこと、もしくはフィクションだと思っていませんか?カルバペネム耐性菌は既に出現していて、最悪の未来はすぐそこまできています。

①カルバペネム耐性アシネトバクター・バウマニ(Acinetobacter baumannii)

アシネトバクターはブドウ糖非発酵グラム陰性桿菌というグループに属します。このグループに属するメジャーな菌は緑膿菌で、元々環境変化に強く抗菌薬が効きにくい性質があります。このグループの細菌に有効な抗菌薬はST合剤、ピペラシリン(+タゾバクタム)、アミノグリコシド系、ホスホマイシン、キノロン系、カルバペネム系などです。カルバペネムだけでなく他の抗菌薬に対しても耐性化が進んでおり、多剤耐性菌も出現しています。もし、いずれの薬剤も効かないようであればコリスチンを検討してください。

アシネトバクターの中で最もヒトの臨床現場から分離されてくるのが、アシネトバクター・バウマニです。動物においてはバウマニとlwoffiiが多いので、どちらも注意してください。

②カルバペネム耐性緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)

上述した通り、緑膿菌もアシネトバクターと同じグループに属するため、そもそも抗菌薬が効きにくい性質があります。アシネトバクターは乾燥にも湿潤にも強いですが、緑膿菌は乾燥に弱いため、まずは感染しないように水回りを清潔に保つ等工夫をすることができます。抗菌薬の選び方はアシネトバクターと同様です。

アシネトバクターもそうですが、このグループの菌は環境中に存在し、健康なヒト・動物には滅多に感染しません。もし検査で検出されても慌てず、本当に感染が成立しているのかを確かめるため、細胞診等の検査を通してから治療することも必要です。

③カルバペネム耐性腸内細菌科細菌(Enterobacteriaceae)

腸内細菌科細菌とは大腸菌やクレブシエラの仲間のことで、基本的にはアミノペニシリン以降のペニシリン系など、有効な抗菌薬が沢山あります。しかし、近年セフェム系が効かないESBL産生菌やカルバペネムが効かないCRE産生菌が増えています。

耐性菌が増えた原因はズバリ、抗菌薬の「とりあえず」処方です。下痢や鼻水等の風邪様症状、かゆみ等の皮膚疾患に「とりあえず抗菌薬」を処方していませんか?こういった過剰な抗菌薬処方の結果、知らぬ間に「最後の切り札」を使い切ってしまっているのです…。

〜最後に〜
今回紹介した耐性菌には厚生労働省が指定する「医師・獣医師が届け出る必要のある病原体」に該当するものもあります(カルバペネム耐性腸内細菌科細菌は全て該当/アシネトバクターと緑膿菌は多剤耐性の基準を満たす場合届出が必要)。これらの細菌は、AIDSやクロイツフェルト・ヤコブ病と同程度の危険性を持つとされます。検出されたら患者さんの治療はもちろん、病院スタッフや他の患者さんへの二次感染にも注意しましょう。

※届出に関しては以下を参照してください⚠️
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/kekkaku-kansenshou11/01.html#list05

参考文献
・染方史郎, 感じる細菌学×抗菌薬
・AnswersNews, WHOが初公表した「新規抗菌薬が緊急に必要な薬剤耐性菌」リスト―開発支援 世界で動き
・医学書院/週刊医学界新聞「カルバペネム系抗菌薬の臨床的位置づけ​​」 他
・厚生労働省, 感染症法に基づく医師の届出のお願い

細菌検査事業部 医学修士 角井真名美

細菌検査のいろはトップに戻る

カテゴリー

  • 検査について
  • 感染症の治し方
  • 感染症が治らない時どうする?
  • 細菌のいろは
  • 検査料金を安くする秘訣
  • アンチバイオグラムという武器
  • 皆さんの疑問へのAnswer
  • 人気記事

    • 膿皮症の治し方 ②治療編
    • 膿皮症の治し方 ③耐性菌への取り組み
    • 第十二回:ちょっと待って!!その検体は常温で大丈夫!?
    • 膿皮症の治し方 ①診断編
    • 第十回:なにがわかる!?ブドウ球菌・連鎖球菌のDテストについて

キーワード検索

NEWSお知らせ

  • 2022.11.29

    12/30(金)-1/3(火) の5日間を休業とさせて頂きます。

    ▪ 年内の報告をご希望の方
    12/25までに検体が到着すれば、12/29迄に結果報告が可能です。
    (菌種にもよるため、必ずではございません。また、嫌気培養は除きます。)
    また、ポスト投函の場合配達にお時間がかかりますので、宅急便などを推奨致します。

    ▪新年の検体受け入れ
    1月4日(水)から受け入れ可能となります。

    休業期間に到着した検体は、各配送業者での保管となります。
    冷蔵での保管となりますが、ご心配な方は貴院での保管をオススメ致します。

  • 2022.06.09

    8/13(土)~8/15(月) を休業日とさせて頂きます。この期間中、検査業務は完全に休業となり、検体の受け取りもできません。

    ▪ お盆前に結果ご希望の場合
    8/9(月) までに検体が到着すれば、お盆前に結果報告が可能です。
    (菌種にもよるため、必ずではございません。また、嫌気培養は除きます。)
    ※ ポスト投函の場合配達にお時間がかかりますので、宅急便などを推奨致します。

    8月9日以降到着の検体は、16日より検査を進めますので、18日以降結果ご報告となります。

  • 2022.04.21

    ゴールデンウィーク期間中:4/29(金)~5/8(日)も細菌検査は通常どおり営業しております。

    この期間は普通郵便の配達遅延が予想されますので、宅急便の使用を推奨いたします。

<検体送付先>〒252-0823 神奈川県藤沢市菖蒲沢910 2F
どうぶつの検査事業部 宛
TEL:0466-52-7543

<営業日>

カレンダー

土日祝日も営業
休業日:8月13-15日/12月30-1月3日

  • トップ
  • 理念
  • アンチバイオグラムとは
  • これであなたも細菌マスター
  • 細菌検査のいろは
  • よくある質問
  • 会社概要

株式会社VDTCopyright © 株式会社VDT All Rights Reserved.

当ホームページは動物病院向けのホームページです。

一般の方向けではございませんのでご了承ください。

どうぶつの細菌検査
  • 理念
  • アンチバイオグラムとは
  • これであなたも細菌マスター
  • 細菌検査のいろは
  • ご登録・料金
  • よくある質問
  • 会社概要