どうぶつの細菌検査

  • ご登録・料金
  • 細菌検査のいろは
  • よくある質問
  • 会社概要

どうぶつの細菌検査

  • ご登録・料金
  • 細菌検査のいろは
  • よくある質問
  • 会社概要

細菌検査のいろは

TOP > 細菌検査のいろは >   >  第十七回:再確認!!検体のベストな梱包方法!!

2022.09.15 第十七回:再確認!!検体のベストな梱包方法!!

閑話休題🍵という訳ではありませんが、今回はトラブルの多い「検体の梱包方法」についておさらいしていきたいと思います。
検体の安全な輸送には、①採取資材と②梱包材の組み合わせが重要になってきます。
各資材の耐久性をおさらいして、破損リスクを最小限にしましょう!

①採取資材の耐久性について

検査資材には大きくわけてスワブとスピッツ管があります。耐久性はスワブ>スピッツ管です。

スワブの注意点はキャップが開かないようにすることです。キャップが空いてしまうと空気が入ることで菌の状態が乱れたり(⚠️好気性菌が過剰に増える、嫌気性菌が死ぬ、など)、コンタミネーションが起こり得ます。セロハンテープやパラフィルムを巻き付けてキャップを固定すると安心です。嫌気検査を希望する場合は特に注意して固定してください。

スピッツ管はスワブよりも『キャップが開きやすく』、『容器が割れやすい』です。このため、以下の点に注意してください。
・キャップをしっかり閉める
・パラフィルムで固定する(※セロハンテープは伸縮性がなく、液体漏れに弱いです。なるべくパラフィルムを巻いてください!)
・ジップロックなどの袋に入れる(※漏れてしまった場合も品質は下がりますがリカバーすることができます)
・緩衝材を巻き付ける
・梱包材を箱にする
また、弊社から提供しておりますスピッツ管は、蓋がスクリューキャップ式となっており、栓式よりも漏れにくいタイプとなります。ぜひご活用ください♪

②梱包材について

梱包材は『箱』『クッション封筒』『封筒(※皮膚の場合のみ)』があります。

結論から言いますと、『箱』が一番安心です。

箱、特に段ボール箱での郵送は一番破損が少ないです。スピッツ管は破損しやすいため、箱での輸送をお願いします。

次にクッション封筒は箱には劣りますがある程度の強度があります。スワブの輸送は箱がベストですが、クッション封筒もベターな選択肢と言えます。

最後に封筒(※皮膚の場合のみ)ですが、強度的には一番頼りないです。とはいえスワブ自体にかなりの強度がありますので、キャップの固定に注意すれば破損リスクを下げることが出来ます。また皮膚検査のメインターゲットは犬の膿皮症で、ブドウ球菌の検出を想定しています。猫の検体やブドウ球菌以外の細菌感染を疑う場合は、箱やクッション封筒を用いて冷蔵でお送りいただくことをお勧めします。

安全な輸送にはコストがかかりますよね。ですが、正確な検査結果をお届けするために皆様のご理解とご協力をお願いいたします🙇

細菌検査事業部 医学修士 角井真名美

細菌検査のいろはトップに戻る

カテゴリー

  • 検査について
  • 感染症の治し方
  • 感染症が治らない時どうする?
  • 細菌のいろは
  • 検査料金を安くする秘訣
  • アンチバイオグラムという武器
  • 皆さんの疑問へのAnswer
  • 人気記事

    • 膿皮症の治し方 ②治療編
    • 膿皮症の治し方 ③耐性菌への取り組み
    • 第十二回:ちょっと待って!!その検体は常温で大丈夫!?
    • 膿皮症の治し方 ①診断編
    • 第十回:なにがわかる!?ブドウ球菌・連鎖球菌のDテストについて

キーワード検索

NEWSお知らせ

  • 2022.11.29

    12/30(金)-1/3(火) の5日間を休業とさせて頂きます。

    ▪ 年内の報告をご希望の方
    12/25までに検体が到着すれば、12/29迄に結果報告が可能です。
    (菌種にもよるため、必ずではございません。また、嫌気培養は除きます。)
    また、ポスト投函の場合配達にお時間がかかりますので、宅急便などを推奨致します。

    ▪新年の検体受け入れ
    1月4日(水)から受け入れ可能となります。

    休業期間に到着した検体は、各配送業者での保管となります。
    冷蔵での保管となりますが、ご心配な方は貴院での保管をオススメ致します。

  • 2022.06.09

    8/13(土)~8/15(月) を休業日とさせて頂きます。この期間中、検査業務は完全に休業となり、検体の受け取りもできません。

    ▪ お盆前に結果ご希望の場合
    8/9(月) までに検体が到着すれば、お盆前に結果報告が可能です。
    (菌種にもよるため、必ずではございません。また、嫌気培養は除きます。)
    ※ ポスト投函の場合配達にお時間がかかりますので、宅急便などを推奨致します。

    8月9日以降到着の検体は、16日より検査を進めますので、18日以降結果ご報告となります。

  • 2022.04.21

    ゴールデンウィーク期間中:4/29(金)~5/8(日)も細菌検査は通常どおり営業しております。

    この期間は普通郵便の配達遅延が予想されますので、宅急便の使用を推奨いたします。

<検体送付先>〒252-0823 神奈川県藤沢市菖蒲沢910 2F
どうぶつの検査事業部 宛
TEL:0466-52-7543

<営業日>

カレンダー

土日祝日も営業
休業日:8月13-15日/12月30-1月3日

  • トップ
  • 理念
  • アンチバイオグラムとは
  • これであなたも細菌マスター
  • 細菌検査のいろは
  • よくある質問
  • 会社概要

株式会社VDTCopyright © 株式会社VDT All Rights Reserved.

当ホームページは動物病院向けのホームページです。

一般の方向けではございませんのでご了承ください。

どうぶつの細菌検査
  • 理念
  • アンチバイオグラムとは
  • これであなたも細菌マスター
  • 細菌検査のいろは
  • ご登録・料金
  • よくある質問
  • 会社概要