どうぶつの細菌検査

  • ご登録・料金
  • 細菌検査のいろは
  • よくある質問
  • 会社概要

どうぶつの細菌検査

  • ご登録・料金
  • 細菌検査のいろは
  • よくある質問
  • 会社概要

細菌検査のいろは

TOP > 細菌検査のいろは >   >  第十八回:実はマイナー!?パスツレラってどんな菌??

2022.10.15 第十八回:実はマイナー!?パスツレラってどんな菌??

検査結果でよく見る『Pasteurella multocida』,実はヒトにとってかなり危険な細菌だとご存じですか?

ペットさんの体調と同時に飼い主さんや病院スタッフの安全も確保したい,そんな想いで記事を書きました!是非パスツレラについて一緒に学んで行きましょう!

目次は以下の通りです💡
(1) パスツレラってどんな菌?
(2) パスツレラによる病気と治療
(3)パスツレラの薬剤耐性について

(1) パスツレラってどんな菌?

パスツレラは1879年にペロンチトさん, 1890年にパスツール(Pasteur)さんによって発見されました.当時は家禽コレラ(本菌が鳥に感染して引き起こされる)が流行しており,『沢山殺す=multocida』菌として命名されました.

パスツレラは小型のグラム陰性短桿菌(球菌にみえることも)です.グラム陰性短桿菌は本菌とモラクセラ, ナイセリアぐらいしかありませんので,グラム染色で陰性短桿菌が確認されたら本菌も疑ってみてください.

パスツレラは動物(鳥, 牛, 豚, 犬, 猫, ウサギ, etc..)の常在菌で,犬の75%, 猫の100%が保菌すると言われています.犬猫にとって基本的には無害ですが,まれに日和見的に感染します.

一方,ヒトにとっては危険な菌です!!国立感染症研究所が規定するBSL分類ではBSL2~3に該当し,炭疽菌やマラリアに匹敵する危険性とされています.犬猫に咬まれることでしばしば感染し,蜂巣炎や敗血症を引き起こします.時に致命的ですのでくれぐれもご注意ください⚠️

画像:microbe canvasより

(2) パスツレラによる病気と治療

パスツレラは上述した通り,犬猫の常在菌です(主に口腔内に存在).犬猫には基本的に無害で感染による症状も見られないことが多いですが,咬傷から蜂巣炎を引き起こす他,まれに肺炎を引き起こします.

治療方針ですが,犬猫にとっては常在菌なのでまずは抗菌薬による治療が必要かどうか判断してください.細胞診を行い本菌による炎症を確認した場合,以下の抗菌薬を用います(※ヒトに準じて治療を行うとされるため,ヒトの治療法を外挿しています).

・ペニシリンG
・アンピシリン
・アモキシシリンクラブラン酸
・ドキシサイクリン
・第三世代セフェム系薬
・クロラムフェニコール

(3) パスツレラの薬剤耐性について

パスツレラはグラム陰性菌なのですが抗菌薬に対する感受性が高く,通常グラム陰性菌には効果がない抗菌薬にも効果があります.

しかし,初めは有効であったマクロライド(エリスロマイシン), リンコサミド(クリンダマイシン)に耐性が出たように,ペニシリンに対しても耐性が出はじめています.現在確認されているパスツレラのペニシリン耐性は,βラクタマーゼを産生することが原因ですので,βラクタマーゼ阻害薬配合の抗菌薬(アモキシシリンクラブラン酸)を使用することができます.これ以上耐性化が進まないようにしたいですね.

毎度毎度になりますが、以下の取り組みにご協力ください。

・抗菌薬を使用しない場合に生命予後が著しく悪化する症例でなければ、抗菌薬を使用しないアプローチを行う

・抗菌薬を使用する場合は細菌培養検査及び感受性検査を実施し、その結果に則した適切な抗菌薬を処方する

・院内感染を防ぐために徹底した手洗い&消毒を実行する

・院内スタッフ、ペットオーナーに耐性菌に関する啓蒙活動を行う

未来の動物まで救うために、一緒に頑張って行きましょう🍀

細菌検査のいろはトップに戻る

カテゴリー

  • 細菌検査の魅力
  • 検査について
  • 感染症の治し方
  • 感染症が治らない時どうする?
  • 細菌のいろは
  • 検査料金を安くする秘訣
  • アンチバイオグラムという武器
  • 人気記事

    • 膿皮症の治し方 ②治療編
    • 膿皮症の治し方 ③耐性菌への取り組み
    • 第十二回:ちょっと待って!!その検体は常温で大丈夫!?
    • 膿皮症の治し方 ①診断編
    • 第十回:なにがわかる!?ブドウ球菌・連鎖球菌のDテストについて

キーワード検索

NEWSお知らせ

  • 2023.03.22

    移転・サービス内容改定のお知らせ

    2023年4月1日より、下記変更がございます。

    ◆移転

    神奈川県藤沢市→神奈川県【茅ヶ崎市】に移転

    【移転先住所】
    〒253-0044 神奈川県茅ヶ崎市新栄町13-48 ワラシナビル4階
    (TEL)0467-39-6983
    (FAX)0467-39-698

    ◆検査内容・価格が変わります

    ご利用病院様へ
    3月25日頃に資料が届くよう手配しております。

    ご利用をご検討いただいている皆様へ
    公式LINEにてパンフレットをご参照ください。

  • 2022.11.29

    12/30(金)-1/3(火) の5日間を休業とさせて頂きます。

    ▪ 年内の報告をご希望の方
    12/25までに検体が到着すれば、12/29迄に結果報告が可能です。
    (菌種にもよるため、必ずではございません。また、嫌気培養は除きます。)
    また、ポスト投函の場合配達にお時間がかかりますので、宅急便などを推奨致します。

    ▪新年の検体受け入れ
    1月4日(水)から受け入れ可能となります。

    休業期間に到着した検体は、各配送業者での保管となります。
    冷蔵での保管となりますが、ご心配な方は貴院での保管をオススメ致します。

  • 2022.06.09

    8/13(土)~8/15(月) を休業日とさせて頂きます。この期間中、検査業務は完全に休業となり、検体の受け取りもできません。

    ▪ お盆前に結果ご希望の場合
    8/9(月) までに検体が到着すれば、お盆前に結果報告が可能です。
    (菌種にもよるため、必ずではございません。また、嫌気培養は除きます。)
    ※ ポスト投函の場合配達にお時間がかかりますので、宅急便などを推奨致します。

    8月9日以降到着の検体は、16日より検査を進めますので、18日以降結果ご報告となります。

<検体送付先>〒252-0823 神奈川県藤沢市菖蒲沢910 2F
どうぶつの検査事業部 宛
TEL:0466-52-7543

<営業日>

カレンダー

土日祝日も営業
休業日:8月13-15日/12月30-1月3日

  • トップ
  • 理念
  • アンチバイオグラムとは
  • これであなたも細菌マスター
  • 細菌検査のいろは
  • よくある質問
  • 会社概要

株式会社VDTCopyright © 株式会社VDT All Rights Reserved.

当ホームページは動物病院向けのホームページです。

一般の方向けではございませんのでご了承ください。

どうぶつの細菌検査
  • 理念
  • アンチバイオグラムとは
  • これであなたも細菌マスター
  • 細菌検査のいろは
  • ご登録・料金
  • よくある質問
  • 会社概要