どうぶつの細菌検査

  • ご登録・料金
  • 細菌検査のいろは
  • よくある質問
  • 会社概要

どうぶつの細菌検査

  • ご登録・料金
  • 細菌検査のいろは
  • よくある質問
  • 会社概要

細菌検査のいろは

TOP > 細菌検査のいろは >  細菌検査の魅力  >  第二十一回:感染症診療の原理原則

2023.03.13 第二十一回:感染症診療の原理原則

第74回獣医師国家試験も終わり、4月には新たに獣医師が増えるという病院も多いのではないでしょうか?国家試験では抗菌薬の名前や作用機序は出題されますが、感染症を疑う症例での問診のとりかたや、抗菌薬選択までの流れは出てきませんよね。


ということは!感染症診療に関するレクチャーが改めて必要になります。この記事では感染症診療の原理原則をお伝えしていますので、日々の診療のアップデートに、そして新たに加わる獣医師の教育研修にご活用ください!

感染症診療の原理原則

Point
以下に記載した流れを逆走しないことが極めて重要です!

①問診での患者背景の理解

どんな症例でも大切ですが、主訴や問題箇所はもちろんのこと、問診で聞きそびれやすいことを挙げます。

・感染症を引き起こしやすい特徴(クッシング、甲状腺機能亢進・低下など)
・感染症を重症化させる事象(糖尿病、抗がん剤投与中、術後など)
・投薬歴、副作用

※抗菌薬は1ヶ月以内に投与されたものに対して耐性を示すことが多いとの報告があり

例えばクッシングで免疫が低下している膿皮症の症例を、膿皮症だけにフォーカスして抗菌薬で管理しようとしても、個体の免疫が低下したままだと再発することがあります。

②感染臓器の絞り込み

①の問診で聴取した内容や、目の前の患動物たちの症状から感染臓器の推定を行います。
その後、身体検査や血液検査、画像診断、細胞診など推定の感染部位に適した検査を実施して、感染臓器を推定・特定します。

③原因菌の推定

感染臓器ごとに検出頻度が高い細菌が絞られます。ここで重要なのが『染色』です。

こちらをご覧ください。

この検体には2菌種が存在し、同じ色で囲われている菌が同一菌種です。クイック染色だけでは菌種の絞り込みは大変難しいと考えられます。
一方、グラム染色によって2菌種の存在を確認することが出来ています。

例えば、皮膚で検出されたのがグラム陽性球菌ならブドウ球菌、尿でグラム陰性菌なら大腸菌、など菌種を絞る大変有用なツールです!

「臨床現場でそんな時間ない…」というお声も聞こえてきそうですが、たった5分で感染症診療の精度がグンッと上がるので、ぜひ”グラム染色”を実施してみてください。

④抗菌薬の選択

感染臓器を絞り込み、原因菌を推定出来たら、抗菌薬の選択で意識すべきは以下4点です。

・抗菌スペクトル
抗菌薬にはそれぞれ”グラム陽性菌が得意””グラム陰性菌が得意”といった特徴が存在します。

・エスカレーション療法 (狭域スペクトルの抗菌薬から選択すること)
・感染臓器への移行性
・動物薬の有無

Attenntion
以下の理由から、抗菌薬投与前に細菌培養検査に出すことを推奨しています!

・経験的投与で良化しなかった場合、選択の妥当性の判断するため
・次の抗菌薬選択のデータを得るため
・顕微鏡だけではわからない菌種の同定や菌それぞれの耐性を知るため

⑤最後に転帰の確認!

正しく細菌感染症と診断でき、正しく抗菌薬選択ができれば速やかに一般状態は改善するはずです。
もしも、良化も悪化もしない場合には…

・届かない
・効かない
・足りない
・勘違い

の可能性を疑って、今一度治療方針を見直してみてください!

※この原理原則は”細菌感染症”を疑う症例でご活用ください。
感染症ではないのにも関わらず抗菌薬を投与することがないように、非感染性疾患の除外や感染の成立(細胞診での菌体や炎症性細胞による細菌の貪食像の確認)を行ってください。

出典:農林水産省『愛玩動物における抗菌薬の慎重使用の手引き』

細菌検査事業部 獣医師 石原 紗羽

細菌検査のいろはトップに戻る

カテゴリー

  • 細菌検査の魅力
  • 検査について
  • 感染症の治し方
  • 感染症が治らない時どうする?
  • 細菌のいろは
  • 検査料金を安くする秘訣
  • アンチバイオグラムという武器
  • 人気記事

    • 膿皮症の治し方 ②治療編
    • 膿皮症の治し方 ③耐性菌への取り組み
    • 第十二回:ちょっと待って!!その検体は常温で大丈夫!?
    • 膿皮症の治し方 ①診断編
    • 第十回:なにがわかる!?ブドウ球菌・連鎖球菌のDテストについて

キーワード検索

NEWSお知らせ

  • 2023.03.22

    移転・サービス内容改定のお知らせ

    2023年4月1日より、下記変更がございます。

    ◆移転

    神奈川県藤沢市→神奈川県【茅ヶ崎市】に移転

    【移転先住所】
    〒253-0044 神奈川県茅ヶ崎市新栄町13-48 ワラシナビル4階
    (TEL)0467-39-6983
    (FAX)0467-39-698

    ◆検査内容・価格が変わります

    ご利用病院様へ
    3月25日頃に資料が届くよう手配しております。

    ご利用をご検討いただいている皆様へ
    公式LINEにてパンフレットをご参照ください。

  • 2022.11.29

    12/30(金)-1/3(火) の5日間を休業とさせて頂きます。

    ▪ 年内の報告をご希望の方
    12/25までに検体が到着すれば、12/29迄に結果報告が可能です。
    (菌種にもよるため、必ずではございません。また、嫌気培養は除きます。)
    また、ポスト投函の場合配達にお時間がかかりますので、宅急便などを推奨致します。

    ▪新年の検体受け入れ
    1月4日(水)から受け入れ可能となります。

    休業期間に到着した検体は、各配送業者での保管となります。
    冷蔵での保管となりますが、ご心配な方は貴院での保管をオススメ致します。

  • 2022.06.09

    8/13(土)~8/15(月) を休業日とさせて頂きます。この期間中、検査業務は完全に休業となり、検体の受け取りもできません。

    ▪ お盆前に結果ご希望の場合
    8/9(月) までに検体が到着すれば、お盆前に結果報告が可能です。
    (菌種にもよるため、必ずではございません。また、嫌気培養は除きます。)
    ※ ポスト投函の場合配達にお時間がかかりますので、宅急便などを推奨致します。

    8月9日以降到着の検体は、16日より検査を進めますので、18日以降結果ご報告となります。

<検体送付先>〒252-0823 神奈川県藤沢市菖蒲沢910 2F
どうぶつの検査事業部 宛
TEL:0466-52-7543

<営業日>

カレンダー

土日祝日も営業
休業日:8月13-15日/12月30-1月3日

  • トップ
  • 理念
  • アンチバイオグラムとは
  • これであなたも細菌マスター
  • 細菌検査のいろは
  • よくある質問
  • 会社概要

株式会社VDTCopyright © 株式会社VDT All Rights Reserved.

当ホームページは動物病院向けのホームページです。

一般の方向けではございませんのでご了承ください。

どうぶつの細菌検査
  • 理念
  • アンチバイオグラムとは
  • これであなたも細菌マスター
  • 細菌検査のいろは
  • ご登録・料金
  • よくある質問
  • 会社概要