どうぶつの細菌検査

  • ご登録・料金
  • 細菌検査のいろは
  • よくある質問
  • 会社概要

どうぶつの細菌検査

  • ご登録・料金
  • 細菌検査のいろは
  • よくある質問
  • 会社概要

細菌検査のいろは

TOP > 細菌検査のいろは >  細菌検査の魅力  >  第二十二回:細菌検査の必要性を飼い主さまに語れますか?@診察室

2023.03.19 第二十二回:細菌検査の必要性を飼い主さまに語れますか?@診察室

愛犬が苦しんでいたら心配のあまり「とりあえず薬が欲しい!」と来院される飼い主様の気持ちはよく分かります。ただこちらとしても「最近耐性菌増えてるし感受性試験してから処方したい…」と思いますよね。(思っていただきたいです!)

ただ培養検査には時間や費用がかかりますので、診察室で飼い主様に必要性を理解してもらえるかが重要です。まずは耐性菌の脅威について飼い主さまに理解していただきましょう!

①耐性菌が増える機序

細菌は本来もっている耐性のほか、増殖途中で遺伝子変異で耐性を獲得したり(垂直伝播)、プラスミドの接合伝達(水平伝播)で耐性を獲得しています。この耐性菌の伝播自体は問題ありません。伝播の頻度は低く、耐性を得るために本来の菌としての能力に何らかの代償を払っていることも多いため、細菌同士の生存競争において弱いからです。

しかし、抗菌薬の投与という「選択圧」が加わってしまうと話は変わります。
薬剤耐性菌以外の細菌が減少し、耐性菌が相対的に増加することによって薬剤耐性菌は増殖の機会を得ます。

特にフルオロキノロンなどの広域スペクトラムの抗菌薬は「耐性菌に有利」で「感受性菌に不利」な体内環境を作り出すということです。また、選択圧だけでなく抗菌薬曝露そのものが薬剤耐性獲得の原因となることもあり、βラクタマーゼの過剰産生やmecA遺伝子の早期発現などが挙げられます。

②耐性菌が増え続けるとどうのような被害があるのか

薬剤耐性(AMR:Antimicrobial Resistance)が増えると感受性を示す抗菌薬が減り、感染症治療の選択肢が著しく狭まります。

近年AMRは世界中で増えており、適切に治療をすれば回復できた感染症が抗菌薬が効かなくなるため治療が難しくなり、死亡にいたる可能性が高まっています。このまま何も対策を講じない場合、2050年には世界で1000万人の死亡が想定され、がんによる死亡者数を超えるとした報告があります。(2050年問題と言われています)

加えて新しく開発される抗菌薬の数は著しく減少しており、一周回ってペニシリン開発以前の「抗菌薬が存在しない世界」に戻ってしまうとの懸念が国際社会で表明されています。そのような世界では、免疫抑制剤すらも感染症にかかる危険から使えなくなるということです。

まとめ
不適切な抗菌薬処方によるAMRの増加は目の前の動物が治らないのはもちろんのこと、未来の動物たちの感染症治療の選択肢を狭めてしまいます。加えて、2050年問題のようにヒト医療にとっても大きな課題です。
飼い主さまにもこれらのことを理解していただき、抗菌薬処方の際は積極的な細菌検査の利用を推奨いたします!

次回、VDTの細菌培養検査の強みについてお話ししますので、併せてご覧ください!

出典:AMR臨床リファレンスセンター

細菌検査事業部 獣医師 石原 紗羽

細菌検査のいろはトップに戻る

カテゴリー

  • 細菌検査の魅力
  • 検査について
  • 感染症の治し方
  • 感染症が治らない時どうする?
  • 細菌のいろは
  • 検査料金を安くする秘訣
  • アンチバイオグラムという武器
  • 人気記事

    • 膿皮症の治し方 ②治療編
    • 膿皮症の治し方 ③耐性菌への取り組み
    • 第十二回:ちょっと待って!!その検体は常温で大丈夫!?
    • 膿皮症の治し方 ①診断編
    • 第十回:なにがわかる!?ブドウ球菌・連鎖球菌のDテストについて

キーワード検索

NEWSお知らせ

  • 2023.03.22

    移転・サービス内容改定のお知らせ

    2023年4月1日より、下記変更がございます。

    ◆移転

    神奈川県藤沢市→神奈川県【茅ヶ崎市】に移転

    【移転先住所】
    〒253-0044 神奈川県茅ヶ崎市新栄町13-48 ワラシナビル4階
    (TEL)0467-39-6983
    (FAX)0467-39-698

    ◆検査内容・価格が変わります

    ご利用病院様へ
    3月25日頃に資料が届くよう手配しております。

    ご利用をご検討いただいている皆様へ
    公式LINEにてパンフレットをご参照ください。

  • 2022.11.29

    12/30(金)-1/3(火) の5日間を休業とさせて頂きます。

    ▪ 年内の報告をご希望の方
    12/25までに検体が到着すれば、12/29迄に結果報告が可能です。
    (菌種にもよるため、必ずではございません。また、嫌気培養は除きます。)
    また、ポスト投函の場合配達にお時間がかかりますので、宅急便などを推奨致します。

    ▪新年の検体受け入れ
    1月4日(水)から受け入れ可能となります。

    休業期間に到着した検体は、各配送業者での保管となります。
    冷蔵での保管となりますが、ご心配な方は貴院での保管をオススメ致します。

  • 2022.06.09

    8/13(土)~8/15(月) を休業日とさせて頂きます。この期間中、検査業務は完全に休業となり、検体の受け取りもできません。

    ▪ お盆前に結果ご希望の場合
    8/9(月) までに検体が到着すれば、お盆前に結果報告が可能です。
    (菌種にもよるため、必ずではございません。また、嫌気培養は除きます。)
    ※ ポスト投函の場合配達にお時間がかかりますので、宅急便などを推奨致します。

    8月9日以降到着の検体は、16日より検査を進めますので、18日以降結果ご報告となります。

<検体送付先>〒252-0823 神奈川県藤沢市菖蒲沢910 2F
どうぶつの検査事業部 宛
TEL:0466-52-7543

<営業日>

カレンダー

土日祝日も営業
休業日:8月13-15日/12月30-1月3日

  • トップ
  • 理念
  • アンチバイオグラムとは
  • これであなたも細菌マスター
  • 細菌検査のいろは
  • よくある質問
  • 会社概要

株式会社VDTCopyright © 株式会社VDT All Rights Reserved.

当ホームページは動物病院向けのホームページです。

一般の方向けではございませんのでご了承ください。

どうぶつの細菌検査
  • 理念
  • アンチバイオグラムとは
  • これであなたも細菌マスター
  • 細菌検査のいろは
  • ご登録・料金
  • よくある質問
  • 会社概要